アナログフロッタージュ

福岡市内で、企業の社員さん向けのアートプログラムを実施しました。

今回は、ひもをつかったフロッタージュ(こすりだし)という技法で、抽象画を描きました。
「何かを描く」というのではなく、画面の形と色と対話しながら描くので、みなさんリラックスした様子で制作できたようでした。
色鮮やかな楽しい作品に仕上がりましたね!
素敵な作品ありがとうございました。

ひもで描く

ひもで描く制作

ひも2 ひも3 ひも4 ひも1

コラージュ☆わたしの手

社員さん向けアートプログラムの第3弾は、自分の手の形をモチーフにコラージュをした抽象的な作品に挑戦です!

手の形を切りとった、残りの端切れの形も、魅力的な材料のひとつです。
手の形を切ったり、すきまの形も楽しみながら、パズルのように構成していきます。

普段の仕事とは全く関係のない、非日常的なアートの世界で、ああでもない、こうでももない。。と脳をつかう事が、少しでもよい刺激になっているといいな、と感じました。

それぞれの作品の世界観に、おもしろい形の発見や模様が、とても楽しい作品に仕上がりましたね!
ありがとうございました。

コラージュ2 コラージュ3 コラージュ1 コラージュ4

りんごの木をかこう!in嘉麻市

6月1日に嘉麻市の“夢サイトかほ”で行われた、「遠賀川源流の森づくりシンポジウム」の共催企画『もりマルシェ ワークショップ』~木をかこう~に講師として、参加させていただきました。

木をかこう

“突板”という木材に「りんごの量感画」を、子どもから大人まで約20名の方に体験していただきました。
本来は色紙と構成して完成ですが、今回はワークショップでりんごの木をつくるため、りんごのみの制作です。
夢サイトかほ1
りんごの量感画は、5月28日に嘉穂小学校で6年生(62名)にも図工の授業の中でも体験していただきました。
小学校1小学校2
りんごが登場した途端に、「食べた〜い!」「食べれるの〜?」と興味津々です。
6年生ともなると、「上手に描かなきゃ!」という気持ちが強くなるので、そういう事にとらわれずに、解放された気持ちで、楽しく描いてもらえたら嬉しいな、と思います。
image
迫力のあるりんごや、優しい色合いのりんご、みずみずしいりんご、みんなそれぞれが素敵ですね。
嘉穂小学校の校長先生をはじめ、教頭先生、担任の先生方、ご協力いただいた方々、貴重な時間を本当にありがとうございました。
みなさんの作品は、りんごの木として、展示させていただきました。

りんごアップ

cropped-4577fb585dd9821d2a0e4899b4bb80ea1.jpg
木の素材でできた、あたたみのあるりんごの木は、窓の外に広がる自然いっぱいの緑にとけこんで、とても気持ちのよい景色でした。
手前にあるのは、ドコモのCMにもつかわれた「森の木琴」です。
撮影は嘉麻市にある森の中で行われたそうで、奏でる音がとても美しく感じました。

りんごの木は「夢サイトかほ」にてしばらく展示される予定です。

 

大分の臨床美術のイベントへ

大分県宇佐市の駅川公民館にて、大分の臨床美術士のグループによるイベントに、福岡の臨床美術士3名で参加してきました!

イベントでは、大分での臨床美術の教室での作品の展示や、広島芸術専門学校の大橋校長先生の後援会、ワークショップがあり、約30名の参加者の方でとてもにぎやかで楽しい雰囲気でした。

ワークショップでは、満開の古木の桜をテーマに、描きました。
会場全体が、桜と笑顔でいっぱいの和やかな空気に包まれて、とても気持ちのよい時間が流れていました。
写真 1

完成した作品を見て「50年前の学生時代を思い出します。」と懐かしそうにお話ししてくださった、女性の言葉が印象的で、とても嬉しく感じました。
きっと、学生時代のいろいろな思い出が、よみがえってきたのでしょうね。
こういった心が動かされる場面に会うと、臨床美術をやっててよかったな、と本当に思います。

今回は、大分と広島の臨床美術士の方、広島芸術専門学校の校長先生と交流することができ、とても貴重な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。

リズムに合わせて♪

今回は、育児休暇中のお母様とお子様を対象とした、臨床美術のアートプログラムを開催いたしました。
__1(2)
アジア系の民族音楽の打楽器のリズムに合わせて、楽しく描いていきます。
今回は、布バッグに直接描いたので、そのまま使う事ができます♪

リズム絵1
Mさん、Jくん、Rちゃんの作品
「トントントン♪」と音楽に合わせて、絵の具をのせていくと、春らしい色がひろがりました。色と色を重ねる事で混ざり合った色どうしも、きれいですね。
春の暖かい風を感じます。
気持ちも明るくなる、お出かけバッグが完成しました♪

__2
Uさん、Kちゃん、Tくんの作品
まんなかに大胆な色をもってきたTくん。深みのあるかっこいい色ができましたね!
勢いと力強さがあって、かっこいいです。絵の具を混ぜ合わせて、色が変わってく様子が楽しかったですね!
森の妖精が、軽やかに踊っているようにも見えて、楽しい作品に仕上がりました。

 

臨床美術では、「楽しみながら描く」ということを大切にしています。
今回は音楽のリズムの力も借りて、にぎやかな雰囲気で、制作することができました。
音楽を聞いて気持ちが明るくなるように、絵を描くことで気持ちがリラックスしたり、すっきりとしていただけたら、とても嬉しいです。
すてきな作品ありがとうございました!

色との出会い

今回は、育児休暇中の親子を対象に作品をつくりました!
濡らした紙の感触がやわらかく、気持ち良かったのでしょう。
小さなアーティストは、やぶいたり口に入れたりと、かなり楽しんでいる様子で、和やかな雰囲気の中での制作でした。

にじみ絵2

にじみ絵1

にじみ絵3

それぞれ個性の違う雰囲気で、やわらかい色合いがきれいですね。
白の額のマットにいれると、透きとおった気持ちの良い空気が流れているな素敵な作品に仕上がりました。

毎日の育児の中で、こういった作品をつくることで、少しでも気持ちのリフレッシュや、癒しの効果を感じていただけたら、幸いです。
本当にありがとうございました。

ワークショップで女子会★

今日は、福岡市にあるチーズスイーツショップのラフブロッサムさんで、絵を描くワークショップを行いました!

今回は「りんご」がテーマです。
りんごを味見したり、重みやふくらみを観察して、オイルパステルでぐるぐると、色を重ねていくと、色が深くなっていきます。

フレッシュなりんご、やさしいりんご、どっしりとした重みの感じるりんご、それぞれが違って、癒される素敵な作品でした。

女子会のように、わいわいと楽しい図工の時間。。という感じで盛り上がった、ワークショップでした。
参加者のみなさん、ありがとうございました。

image(1)image(3)DSC_2135