くわいを描く

今年初めの教室では、くわいをテーマに色鉛筆で描きました。
お正月のおせちのお話をしながら、特徴ある形や色を感じながらゆっくりと色の混色を楽しみました。

くわい3 くわい1 くわい2

 

くわいにはない色も積極的に使うことで、色鉛筆でしかだせない繊細な色の変化が加わり、それぞれ素敵な作品に仕上がりました。
ありがとうございました。

クリスマスキャンドル☆

12月のシニア教室、大人のアート教室、ワークショップでは、クリスマスキャンドルホルダーを制作しました。

音楽を聴きながら色を重ね、部屋の電気を消してから火を灯すと、明るい場所では違った表情が楽しむことができました。
きれいなものを見ると、心があたたかくなって癒されますね♪

作品それぞれが違っていて、とても素敵!と毎回感動させられます。
ありがとうございました。

10816226_463858283752945_85741121_n

クリスマスキャンドル2

キャンドル写真(1)

 

 

色のアラベスク

12月のシニア対象のアート教室と、大人のアート教室では、「色のアラベスク」というア抽象画に挑戦です♪

黒のツルツルとした紙に、ゴールド色の絵具をスプーンでたらし、斜めに傾けることでできる、不思議な模様に、色を組み合わせて作品に仕上げます。

絵具をたれ流す場面では、「牛のおっぱいみたい!」「人が走っている」とおもしろい形の発見あり、笑いあり、のにぎやか雰囲気ではじまり、最後は素敵な作品が出来上がりました。
抽象画へのの難しいイメージが少し和らいで、参加者の方の楽しそうな様子、達成感のある表情がなによりも嬉しく、やっててよかった!と感じる瞬間です。
ありがとうございました。

IMG_2628 IMG_2616 IMG_2617 IMG_2633

IMG_2479 IMG_2478 IMG_2476 IMG_2475 IMG_2474

IMG_2480

 

里芋をつくる

高齢者の方を対象に、粘土を使ってを里芋をつくりました。

本物の里芋をじっくりと観察しながら、少しずつ肉づけし表情あふれる里芋が出来上がりました。
里芋の表面の模様や、こぶ、ひげがもじゃもじゃしている素材感が、ぬくもりを感じて愛着がわいてきます。
飾って眺めていると、ほっこりとあたたかい気持ちになってきますね。

里芋

柿のネガポジ画

高齢者の方を対象に柿をモチーフに、作品を制作しました。

今回はネガポジ画といって、対象物のまわりの形に焦点をあてて、描き始めることで脳の切り替えをしながら、形をとらえて描く方法です。
柿ではなく、柿の下に敷いた白い紙を描いていくのです。
浮かび上がってくる柿の形にワクワクしながら、脳の切り替えの感覚も、楽しむことができるので、わたしはこの描き方は好きです。
皮の色にさらに色をかさねると、柿の味が感じられるような、素敵な作品が完成しました!
ありがとうございました。IMG_0406

ブロッコリーを描く

10月のシニアのアート教室、一般のアート教室では、ブロッコリーをモチーフにアクリル絵具をつかって、描きました。

最初に、ブロッコリーと全く違う色の絵具で描くことに、参加者のみなさんはびっくり!でしたが、ブロッコリーの色を引き立って、いい味がでてきましたね。
ブロッコリーのブツブツとしたつぼみは、特殊な画材ををつかったので、手触りもザラザラと、感触も楽しめる作品に仕上がりました。

IMG_2320 IMG_2321 IMG_2322

表情豊かなブロッコリーの作品に、感動です!
それぞれの個性がでていて、本物よりとても魅力的でいいな、と感じます。
作品から語りかけてくる、優しさや生命力など「絵」だからこそ感じることができる“良さ”なのだと思います。
ありがとうございました。

ピーマンの線描画

大人のクラス、高齢者の方を対象に、ピーマンをテーマに描きました。
じっくりと観察するほどに、ピーマンの形はとてもおもしろいことを発見しました!
写真 3
本物ピーマンの色にとらわれずに、ふくらみや、曲線に注目しながら、点や線の模様、色の面の組み合わせを楽しんで制作することができました。
写真 1(3)

写真 2(4) 写真 1(2)

ピーマンのゆるやかな線、ぽっこりとした形やのびやかな線の表現が表現が、とても気持ちよいですね。
それぞれの作品の、色鉛筆の線の重なりあう色合いや、組み合わせが、とても魅力的な作品に仕上がりました!
素敵な作品を、ありがとうございました。

流木のオブジェ

高齢者と大人のクラスでは、流木のオブジェを作りました。

image(1)

どこからか、長い旅をしてきた流木たちが、すてきな色に染まることで、また新しく魅力的に生まれ変わりました!
それぞれが違って、楽しい作品ですね。
ありがとうございました。

元気いっぱい!とうもろこし

7月と8月は高齢者対象と、大人のクラスではとうもろこしをテーマに描きました!

image(6)

八百屋さんでは「白いとうもろこし」を見かけましたが、海外にはもっとカラフルで異様なとうもろこしがあることに、衝撃を受けました!
ポップコーンで食べるとおいしいらしいです。
どんな色になるんでしょうね。
カラフルとうもろこし

 

写真 3写真 4写真 2写真 1

image(4)
image(2)
image(5)

実物のとうもろこしより、いきいきとして、表情が豊かでいいですね!
それぞれの作品から、夏らしい空気感や、パワーが感じられました。
素敵な作品、ありがとうございました!

ほおずきのある団扇

8月は、高齢者と大人のアート教室で、「ほおずき」をテーマにした、団扇を制作しました!
うちわ

参加者のみなさんから、幼少時代のほおずきの遊びを教えてもらいました♪
ほおずきimage(7)
笛のようにブーブーと音を鳴らしたり、水につけて色を抜いて、葉脈だけを残す方法など。
これから実験してみよっと。楽しみだな♪

今回は筆を使わずに、「ドリッピング」というやり方で、絵を描くのが苦手な方でも簡単に取り組むとこができます。

絵の具をたれ流すことでできる偶然の形と、流れる時のスリル感が楽しいので、忘れかけていた子ども時代の“ワクワク感”が甦るようで楽しいです♪
ゲーム感覚で楽しんでいるうちに、あっというまに「枝」の様なおもしろい形のできあがりました。
五色の薄い色紙を重ね合わせて、ほおずきの実を仕上げえると、素敵なうちわの完成です。
うちわ2

うちわ1
うちわ4

高齢者のクラス、大人のクラスでは、それぞれが味わいのある、個性豊かな素敵な作品ができあがりました!
暑中見舞いのように、人に贈るのも喜ばれるかもしれませんね♪
ありがとうございました!