臨床美術とは

絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって脳が活性化させ、認知症の症状を改善されるのではないかと…という発想から1996年に医師、美術家、ファミリーケア・アドバイザーによって臨床美術は誕生しました。
臨床美術士が一人ひとりの参加者にそった働きかけをすることで、その人の意欲と潜在能力を引き出していきます。
上手も下手も関係なく誰もが創作活動を楽しむことができる独自のアートプログラムメソッドを用いた、アートセラピー芸術療法(アートセラピー)のひとつです。

http://www.arttherapy.gr.jp/about/日本臨床美術協会HPより

臨床美術の5つの魅力

1.年齢、性別、人生のバックボーンに関係なく楽しめる
2.作品が手元に残る
3.具体的に作品の良いところを伝え、認めることができる
4.自分自身を発見することができる
5.希望が持てる

臨床美術の大きな特徴は絵が好きな人だけではなく、誰もが楽しめるアートだということです。そして出来上がった作品を飾り語り合う鑑賞会があることも、特徴のひとつです。
「上手」という言葉を使わずに、「具体的にほめる」、「共感する」ことを大切にしています。

こだもたちへ
・感じる心、豊かな創造力を育てます。児童福祉事業、青少年向け感性教育等。親子のコミュニケーションにも

おとなの方、学生さんへ
・リフレッシュ効果、日々のストレスケア、、心の解放や意欲の向上に。企業でのメンタルヘルス対策、社内のコミュニケーションの活性化、福利厚生事業として

シニアの方へ
・認知症の予防や改善、高齢者施設やデイケアでのレクリエーションとして

すべてのひとに、こころ豊かに、自分らしく生きられるように
そのひとつの方法として、この臨床美術を通して、多くの人に喜びを感じてほしいと願っています。

アトリエゆくい いなみねなおえ